自然災害情報共有放送局

Bousai Share Channel

 >  > 自然災害メモリアル

BSC24 自然災害メモリアル


こちらのページは、ニコニコチャンネルにおいて
2018年9月1日から2019年8月31日まで管理者のNDが1年間連載していた
「自然災害メモリアル」のページ一覧、つまり目次となります。

タブから選択も可能ですが、ページを移動しやすいよう、こちらに一覧ページを作らせて頂きました。
よろしければ、こちらも是非ご利用ください。

ジャンプ
2018年 9月 10月 11月 12月  
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月

 

日付 ブロマガタイトル 防災テーマ
09/01 第001回:関東大震災(1923)の日 初期消火の心得
09/02 第002回:豊後各河川大洪水(1804)の日 夜間の避難
09/03 第003回:ジェーン台風上陸(1950)の日 高潮災害の備え
09/04 第004回:慶長豊後地震(1596)の日 津波想定の注意点
09/05 第005回:慶長伏見地震(1596)の日 大地震後の憶測はやめて!
09/06 第006回:阿蘇山樽尾岳噴火(1979)の日 低温火砕流の脅威
09/07 第007回:平成16年台風18号通過(2004)の日 台風の種類
09/08 第008回:1918年地震(1918)の日 遠地地震の備え
09/09 第009回:沖永良部台風(1977)の日 離島の台風対策
09/10 第010回:鳥取地震(1943)の日 耐震性の有無
09/11 第011回:東海豪雨(2000)の日 災害時の鉄道
09/12 第012回:9.12水害(1976)の日 河川情報の基礎
09/13 第013回:永正阿波津波(1512)の日  津波の発生要因
09/14 第014回:長野県西部地震(1984)の日 地震後の構え
09/15 第015回:カスリーン台風通過(1947)の日 低地の浸水
09/16 第016回:アイオン台風通過(1948)の日 山津波
09/17 第017回:枕崎台風通過(1945)の日他 竜巻注意情報
09/18 第018回:秋田駒ケ岳噴火(1970)の日 見物者の心理と安全の見極め
09/19 第019回:新燃岳享保噴火(1717)の日 噴火は長期で広域
09/20 第020回:明応の大地震(1498)の日 津波のエネルギー
09/21 第021回:室戸台風通過(1934)の日他 秋の大地震
09/22 第022回:第3宮古島台風通過(1968)の日 台風の命名
09/23 第023回:山陽線特急列車脱線事故(1926)の日 夜中の風水害
09/24 第024回:明神礁第五海洋丸遭難(1952)の日 海底火山
09/25 第025回:文化男鹿地震(1810)の日 体感震度
09/26 第026回:伊勢湾台風(1959)/洞爺丸台風(1954)/十勝沖地震(2003)の日 災害時助けるべき人は?
09/27 第027回:慶長会津地震(1611)の日 地表加速度
09/28 第028回:りんご台風(1991)の日 塩害と対策
09/29 第029回:京都暴風雨(1034)の日 避難所の運営
09/30 第030回:秋田県竜巻災害(2009)の日 気象情報依存に注意
10/01 第031回:東京湾台風(1917)の日 全域避難勧告
10/02 第032回:刀根の大火(1946)の日 大火災の予防
10/03 第033回:遠江三河地震(1686)の日 前震はほぼ確定できない
10/04 第034回:北海道東方沖地震(1994)の日 規模の知り方
10/05 第035回:高知竜巻災害(2016)の日 日本の竜巻
10/06 第036回:鳥取県西部地震(2000)の日 地震発生時刻
10/07 第037回:箒川鉄橋列車転落事故(1889)の日 現代の鉄道災害
10/08 第038回:立山中高年大量遭難事故(1989)の日 天気急変
10/09 第039回:正嘉鎌倉地震(1257)の日 液状化現象に類似した現象
10/10 第040回:永正遠江津波(1510)の日 震災後の移住という選択肢
10/11 第041回:汽船三浦丸乗揚げ事件(1910)の日 助ける時の注意点
10/12 第042回:伊予大震(1857)の日 避難の際にもっていくもの
10/13 第043回:野尻湖付近地震(1943)の日 中規模直下型地震
10/14 第044回:ルース台風通過(1951)の日 日本の基本台風ルート
10/15 第045回:胎内市竜巻災害(2010)の日 竜巻同時発生
10/16 第046回:伊豆大島土砂災害(2013)の日 都心・市街地の土砂災害
10/17 第047回:石川県西方沖地震(1930)の日 海震
10/18 第048回:奄美喜界島地震(1995)の日 地震規模と津波目安
10/19 第049回:昭和54年台風20号通過(1979)の日 台風の最低気圧記録
10/20 第050回:豊岡水害(2004)の日 車が水没した時の緊急避難
10/21 第051回:鳥取県中部地震(2016)の日 階段で地震に遭った時
10/22 第052回:庄内地震(1894)の日 エレベータ―で地震に遭った時
10/23 第053回:平成16年新潟県中越地震(2004)の日 避難生活の寝床
10/24 第054回:ノルマントン号事件(1886)の日 災害弱者
10/25 第055回:国後島沖地震(1881)の日 北方領土付近の地震活動
10/26 第056回:大分交通別大線列車埋没事故(1961)の日 鉄道の災害リスク
10/27 第057回:関原地震(1927)の日 局地的被害
10/28 第058回:濃尾地震(1891)の日 内陸地殻内地震の限界
10/29 第059回:宝永富士宮地震(1707)の日 誘発地震
10/30 第060回:道東低気圧暴風(1988)の日 最大風速と最大瞬間風速
10/31 第061回:外所地震(1988)の日 狭い路地
11/01 第062回:網走市波浪被害(1976)の日 波浪への備え
11/02 第063回:日向灘地震(1931)の日 一回り小さい地震の存在
11/03 第064回:桜島文明大噴火(1471)の日 火山と過ごす町の対策
11/04 第065回:弟子屈地震(1967)の日 普段地震の起きない地域
11/05 第066回:塩屋崎沖地震(1938)の日 繰り返し大地震に見舞われている地域
11/06 第067回:相模地震(1433)の日 小さな河川がある低地の脅威
11/07 第068回:北海道佐呂間町竜巻災害(2006)の日 竜巻の通過前後
11/08 第069回:桜島安永大噴火(1779)の日 火山で噴火に遭遇したら・・・
11/09 第070回:新燃岳享保噴火(1716)の日 火山を登山する時の事前対策
11/10 第071回:宮崎県西部地震(1909)の日 仮設住宅
11/11 第072回:安政江戸地震(1855)の日 災害伝言板ダイヤルの盲点
11/12 第073回:沖縄島近海地震(1968)の日 沖縄県の強震モニタ
11/13 第074回:北空知地震(1986)の日 地震を気にしてもしょうがない
11/14 第075回:肥前国地震(1831)の日 地震の少ない地域
11/15 第076回:七五三台風(1932)の日 季節外れの自然災害
11/16 第077回:陸奥国大地震(867)の日 古来の防災教訓
11/17 第078回:月島丸台風(1900)の日 台風の温帯低気圧化
11/18 第079回:恵山噴火泥流(1846)の日 火山の泥流被害
11/19 第080回:日向灘地震(1941)の日 地震再来間隔
11/20 第081回:槍ヶ岳雪崩遭難事故(1973)の日 雪崩遭遇時の受け身姿勢
11/21 第082回:三原山噴火(1986)の日他 集団雷雨喘息
11/22 第083回:長野県神城断層地震(2014)の日 地域住民との繋がり
11/23 第084回:加賀大聖寺地震(1640)の日 地震後の道路被害
11/24 第085回:駆逐艦春雨座礁沈没(1911)の日  "火事少年"という逸話がある
11/25 第086回:元禄鎌倉地震(1697)の日 地震後の暮らし方
11/26 第087回:北伊豆地震(1930)の日他 地震後の暮らし方2
11/27 第088回:嘉祥地震(850)の日 縦揺れと横揺れ
11/28 第089回:夕張炭鉱若鍋坑ガス炭塵爆発(1914)の日 バックドラフト現象
11/29 第090回:白鳳地震(684)の日 震災を受けた心の傷
11/30 第091回:鳥島近海地震(1974)の日 情報入手手段を完全に失った時
12/01 第092回:大正函館大火(1914)の日 風の強い冬の沿岸部は火の用心
12/02 第093回:慶長三陸地震(1611)の日 津波塩害
12/03 第094回:川奈崎沖地震(1978)の日 施設での地震発生時
12/04 第095回:八丈島東方沖地震(1972)の日 高層階で地震が起きた時
12/05 第096回:常陸国遠地津波(799)の日 遠地地震の津波情報の注意
12/06 第097回:蒲原沢土石流被害(1996)の日 拡大崩壊
12/07 第098回:昭和東南海地震(1944)の日他 情報の影響力
12/08 第099回:千々石湾地震(1922)の日 珍しい震源を知る(北海道・東北編)
12/09 第100回:佐渡小木地震(1802)の日 珍しい震源を知る(中部編)
12/10 第101回:美保関隕石落下(1992)の日 隕石も自然災害
12/11 第102回:茂原竜巻災害(1990)の日 竜巻の発生しやすい場所と季節
12/12 第103回:インディギルカ号座礁事故(1939)の日 宗谷海峡付近の冬
12/13 第104回:地獄谷地滑り(1957)の日 土砂災害の前兆
12/14 第105回:留萌支庁南部地震(2004)の日 珍しい震源を知る(関東編)
12/15 第106回:宮城大洪水(1829)の日 日常の備えを確認する頻度
12/16 第107回:宝永大噴火(1707)の日 大噴火における遠方降灰時の被害想定
12/17 第108回:永長地震(1096)の日 珍しい震源を知る(近畿編)
12/18 第109回:三条地震(1828)の日 地震が特定の深さで起きやすい震源
12/19 第110回:肥後・筑後地震(1723)の日 珍しい震源を知る(九州編)
12/20 第111回:広島県北部地震(1930)の日 珍しい震源を知る(中国編)
12/21 第112回:昭和南海地震(1946)の日 珍しい震源を知る(四国編)
12/22 第113回:享徳地震(1454)の日 電気・ガスなしで暖を取る方法
12/23 第114回:安政東海地震(1854)の日 統計的な確率にあてはない
12/24 第115回:安政南海地震(1854)の日 自発的に危険を理解させる
12/25 第116回:酒田市突風災害(2005)の日 すぐ隣で起きていても気づかない
12/26 第117回:今市地震(1949)の日他 意識一つで災害の結果は変わる
12/27 第118回:新島地震(1936)・志合谷泡雪崩事故(1938)の日 冬にあると便利な物資(毛布編)
12/28 第119回:三陸はるか沖地震(1994)の日 安全の確保は一番に行え
12/29 第120回:享徳鎌倉地震(1455)の日 冬にあると便利な物資(懐中電灯編)
12/30 第121回:仙台地震(1608)の日 冬にあると便利な物資(容器編)
12/31 第122回:元禄関東地震(1703)の日 飲食物以外の使用期限
01/01 第123回:鳥島近海深発地震(2012)の日 電気系統の防災用品は適度に使う
01/02 第124回:阿蘇群発地震の最大地震(1929)の日 電気系統の防災製品は保存環境も注意
01/03 第125回:舘岩村雪崩(2005)の日 なだれ注意報
01/04 第126回:中央アルプス駒ケ岳雪崩災害(1995)の日 正しく情報の重要度を知る
01/05 第127回:渥美半島沖地震(1971)の日 正しく情報の信用度を知る
01/06 第128回:石垣島北西沖地震(1915)の日 公衆電話の場所と穴場
01/07 第129回:守門村雪崩災害(1981)の日 深夜の雪崩
01/08 第130回:関東大雪(1998)の日 渦雷
01/09 第131回:新潟三俣大雪崩(1918)の日 泡雪崩
01/10 第132回:江戸日本橋元禄11年石町大火(1699)の日 風の強い日は火の用心
01/11 第133回:滋賀県南部地震(1990)の日 整理整頓は防災を兼ねる
01/12 第134回:大正桜島噴火・桜島地震(1914)の日 街から逃げる必要性
01/13 第135回:三河地震(1945)の日 災害願望をする人の気持ち
01/14 第136回:伊豆大島近海地震(1978)の日 化学物質が引き起こす災害
01/15 第137回:丹沢地震(1924)の日 大地震が起きた場所に住むのが安全?
01/16 第138回:南の大火(1912)の日 乾燥の影響と対策
01/17 第139回:阪神・淡路大震災(1995)の日 大地震だけが契機じゃない
01/18 第140回:天正地震(1502)の日 人智を超えた大震災
01/19 第141回:宮城県沖地震(1981)の日 防災食品は風邪の時にも重宝
01/20 第142回:大正7年豪雪・山形県大鳥鉱山雪崩災害(1918)の日 安全を理由に消える村や集落
01/21 第143回:十勝支庁南部地震(1970)の日 小さな地震の恐怖を和らげる
01/22 第144回:岩越線雪崩事故(1917)の日 乗車中における命の守り方
01/23 第145回:38豪雪のピーク襲来(1963)の日 降雪長期化による緩慢災害
01/24 第146回:平成28年豪雪(2016)の日 雪国以外における冬の低温災害
01/25 第147回:日本国内史上最低気温観測(1902)の日 冬の電力需要ピーク
01/26 第148回:棚口雪崩災害(1986)の日 自然災害の再来を考える
01/27 第149回:平成新燃岳マグマ噴火(2011)の日 一般的な噴火被害
01/28 第150回:越後南西部地震(1502)の日 意外な非常食
01/29 第151回:宝暦八戸沖地震(1763)の日 三陸沖で起きる地震の特徴
01/30 第152回:三戸地方地震(1902)の日 文字での表現に注意
01/31 第153回:弟子屈地震(1959)の日他 市町村別震度の盲点
02/01 第154回:越後高田地震(1666)の日 極寒の大型避難施設
02/02 第155回:長岡地震(1961)の日 雪と地震
02/03 第156回:慶長地震(1605)の日 想像を絶する冬の津波
02/04 第157回:京都咳病流行(923)の日 "人に移して治る"の迷信
02/05 第158回:平成18年豪雪(2006)の日 雪の停電に備えて
02/06 第159回:徳島県南部地震(2015)の日 地震の少ない四国だけど
02/07 第160回:能登沖地震(1993)の日 日本海の地震は津波の範囲が広い
02/08 第161回:西津軽地震(1793)の日 当放送のコメントと地域表示について
02/09 第162回:石狩地震(1834)の日 ライターの重要性
02/10 第163回:青森県東方沖地震(1945)の日 オカルト耐性のなくなる時
02/11 第164回:永宗(ヨンジョン)大橋大規模玉突き事故(2015)の日 濃霧も気象災害
02/12 第165回:阿蘇山火山ガス死亡事故(1989)の日 火山ガスは警戒レベル1でも警戒
02/13 第166回:宝永地震の最大余震(1708)の日 弱くても充電されるタブレット
02/14 第167回:文久西尾地震(1861)の日 地震の夢は悪夢?
02/15 第168回:昭和56-57年沖縄渇水の最大給水制限(1982)の日 断水に有効なもの
02/16 第169回:霧島山御鉢爆発(1900)の日 野次馬根性も役に立つ?
02/17 第170回:寛政地震(1793)の日 生存を知らせるもの
02/18 第171回:日東航空おやしお号墜落事故(1964)の日 最悪を超えてしまう墜落事故
02/19 第172回:茨城県南部地震(1989)の日 中規模地震の被害
02/20 第173回:仙台沖地震(1897)の日 避難場所に指定された店を探せ
02/21 第174回:河内大和地震(1936)の日 ボランティア活動保険
02/22 第175回:康和地震(1099)の日 止まらない流血に困った時は
02/23 第176回:浅間山噴火(1928)の日 正しい絆創膏の使い道
02/24 第177回:長崎~奄美副振動(2009)の日 "副振動"も自然災害
02/25 第178回:新島近海地震(1968)の日 大衆に襲う中規模地震のリスク
02/26 第179回:阿蘇山噴火(1854)の日 日本の文化と危険な行為
02/27 第180回:宮崎県南部地震(1961)の日 離島や震源地の津波
02/28 第181回:営団地下鉄東西線列車横転事故(1978)の日 気象の世界における四季
02/29 第182回:八丈島東方沖地震(1972)の日 風呂で地震が起きた時
03/01 第183回:加賀小松地震(1815)の日 トイレの地震時と防災対策
03/02 第184回:振袖火事・明暦の大火(1657)の日 首都機能を失う未来
03/03 第185回:昭和三陸地震(1933)の日 地震の再来を恐れないで
03/04 第186回:昭和十勝沖地震(1952)の日 災害後の地方鉄路
03/05 第187回:那須岳噴火火砕流(1410)の日 静穏でも活火山なら警戒は怠らない
03/06 第188回:鳥島近海深発地震(1984)の日 小学生時代の教訓"お"
03/07 第189回:北丹後地震(1927)の日 小学生時代の教訓"か"・"は"
03/08 第190回:津軽地震(1766)の日 小学生時代の教訓"し"
03/09 第191回:三陸沖地震(2011)の日 小学生時代の教訓"も"
03/10 第192回:熊本地方地震(1907)の日 小学生時代の教訓"ち"
03/11 第193回:東日本大震災(2011)の日 希望を受け取るという考え方
03/12 第194回:栄村地震(2011)の日 様々な情報の活用【地震情報編】
03/13 第195回:与那国島近海地震(1966)の日 様々な情報の活用【ニュース編】
03/14 第196回:浜田地震(1872)の日 非常食は優先事項ではない?
03/15 第197回:強首地震(1914)の日 普段から注意すべきは震災後も忘れるな
03/16 第198回:小泊地すべり(1963)の日 土砂災害のリスクが高い場所・低い場所
03/17 第199回:伊予安芸大震(1649)の日 日本の建造物は災害に強い造り
03/18 第200回:肥後八代落雷(1672)の日 兆候は自分の感覚でわかる?
03/19 第201回:伯耆美作正徳地震(1711)の日 グリッドロック現象
03/20 第202回:福岡県西方沖地震(2005)の日 お墓も地震対策できる
03/21 第203回:浦河沖地震(1982)の日 揺れ方の特徴を知る
03/22 第204回:根室半島沖地震(1894)の日 震災後におけるお金の備え
03/23 第205回:有珠山文政噴火(1822)の日 意表を突くからこそ災害は怖い
03/24 第206回:芸予地震(2001)の日 災害による人口流出
03/25 第207回:平成19年能登半島地震(2007)の日 防災の知識を得られるゲームも存在する
03/26 第208回:鹿児島県北西部地震(1997)の日 時を選ばぬ震災だから
03/27 第209回:那須雪崩事故(2017)の日 安全第一は今や義務
03/28 第210回:硫黄島近海地震(2000)の日 フライト中に大地震が起きたら
03/29 第211回:開聞岳噴火(874)の日 開聞岳のような火山の注意点
03/30 第212回:磐越西線雪崩事故(1913)の日 融雪の影響を受ける地方路線と、融雪洪水
03/31 第213回:有珠山噴火(2000)の日 緊急火山情報
04/01 第214回:日向灘地震(1968)の日 災害関連の嘘はつかないで
04/02 第215回:能登半島地震(1896)の日 初期消火に牛乳パック
04/03 第216回:爆弾低気圧通過(2012)の日 天気急変は台風より恐ろしい
04/04 第217回:永正熊野地震(1520)の日 自然災害で死者0の年はない
04/05 第218回:岐阜市東部・各務原市林野火災(2002)の日 被災や失敗を経験した人が頼りになる
04/06 第219回:新島・神津島近海地震(1967)の日 消火器を使う時は
04/07 第220回:宮城県沖地震(2011)の日 地震を気にしていても仕方がない
04/08 第221回:大野町明治の大火(1888)の日 高い所から落ちそうな人を助ける方法
04/09 第222回:島根県西部地震(2018)の日 世間に忘れられた被害
04/10 第223回:青ヶ島噴火(1783)の日 火口周辺の立ち入りは危険
04/11 第224回:福島県浜通り地震(2011)の日他 規模に対するおよその警戒度
04/12 第225回:福島県中通り地震(2011)の日 地域による違いは幅広い
04/13 第226回:延暦八戸沖地震(1677)の日 これから災害を知るなら
04/14 第227回:熊本地震(2016)の日 震災は日本の歴史さえも変える
04/15 第228回:壱岐・対馬地震(1700)の日 恐怖を感じる震度(アンケ結果)
04/16 第229回:熊本地震の最大地震(2016)の日 よくある情報の勘違い
04/17 第230回:鳥取大火(1952)の日 春は気候が乱れやすい
04/18 第231回:日本エアシステム451便着陸失敗事故(1993)の日 ウインドシア
04/19 第232回:菅島事故(1983)の日 濃霧の影響は、乗り物だけじゃない
04/20 第233回:清水地震(1965)の日 避難所でいびきを控える方法
04/21 第234回:大分県中部地震(1975)の日 気象庁の"深さ"を正しく読み取る
04/22 第235回:駿河久能山地震(1841)の日 ベランダ等の防災
04/23 第236回:広尾沖地震(1962)の日 地震から受ける影響はどんなもの?
04/24 第237回:八重山地震(1771)の日 自分が死んだ時に備える
04/25 第238回:天保十勝沖地震(1843)の日 自分や家族の特徴を知っておく
04/26 第239回:浦賀水道地震(1922)の日 時に"東京防災"の内容を知っておく
04/27 第240回:呉市山林火災(1971)の日 急炎上
04/28 第241回:信濃小谷地震(1714)の日 ゲームの些細なシーンから学ぶ防災豆知識等
04/29 第242回:四国九州遠海地震(1887)の日 平成の一般的な地震の見方
04/30 第243回:宮城県北部地震(1962)の日 自然災害は時を選ばないから...
05/01 第244回:男鹿地震(1939)の日 バッテリー消耗を防ぐために
05/02 第245回:房総沖地震(1655)の日 湾構造の津波は恐ろしいのか
05/03 第246回:青森大火(1910)の日 連鎖する災害を防ぐために
05/04 第247回:明和陸中地震(1767)の日 地震が起きた時をシミュレーション
05/05 第248回:伊豆大島近海地震(2014)の日 迷言の意味を知っておく
05/06 第249回:つくば常総竜巻発生(2012)の日 日本で少数派な自然災害
05/07 第250回:男鹿半島沖地震(1964)の日 高齢化する町は日頃からが大切
05/08 第251回:善光寺地震(1847)の日 咄嗟にあると嬉しいもの
05/09 第252回:伊豆半島沖地震(1974)の日 もしも一人取り残されたら
05/10 第253回:箱根山噴気異常(1933)の日 都内に安全な場所はあるのか
05/11 第254回:阿波地震(1789)の日 時代と共に変わる防災
05/12 第255回:大宝地震(701)の日 冬より夏の方がケガのリスクは高い
05/13 第256回:第2鹿児島県北西部地震(1997)の日 防災グッズの確認
05/14 第257回:奈良宝永元年大火(1704)の日 全てを失う火災はすごく恐ろしい
05/15 第258回:長野県南部深発地震(1954)の日 誤解しやすい震源名に注意
05/16 第259回:十勝沖地震(1968)の日 避難生活では体を冷やさないこと
05/17 第260回:富山鉄道線列車正面衝突事故(1945)の日 自然現象と人災の複合例こそ最も恐ろしい
05/18 第261回:畿内七道地震(734)の日 古い建物等から考える風化という自然の法則
05/19 第262回:棚口地すべり災害(1947)の日 正しい防災の呼びかけ方
05/20 第263回:青森県二つ玉低気圧(1982)の日 特徴的な低気圧は台風並みに警戒
05/21 第264回:宝暦高田地震(1751)の日 地震後における子供の気持ちを考える
05/22 第265回:筑後川大洪水(1708)の日 生ものは停電などで食料ダメになる前に使う
05/23 第266回:北但馬地震(1925)の日 PTSDのリスクは被災者だけじゃない
05/24 第267回:直方隕石落下(861)の日 隕石の呼び名
05/25 第268回:平安京竜巻(1180)の日 災害兆候は予見でき現象兆候は予見できない
05/26 第269回:日本海中部地震(1983)の日 県民・地域防災の日
05/27 第270回:岩舘地震(1704)の日 地名に潜む古来の警告?
05/28 第271回:推古地震(599)の日 一口サイズのお菓子が役に立つ
05/29 第272回:屈斜路地震(1938)の日 被災後や避難生活中にも"贅沢"は必要
05/30 第273回:小笠原諸島西方沖地震(2015)の日 深発地震で驚いてはいけない
05/31 第274回:富山市大火(1885)の日 思い切った行動をあなたはできるか
06/01 第275回:江田島林野火災(1978)の日 冬だけじゃない火の用心
06/02 第276回:芸予地震(1905)の日 自然災害に無関心な人にどう向き合う?
06/03 第277回:雲仙岳噴火(1991)の日 災害時にSNSで注目を浴びるリスク
06/04 第278回:色丹島沖地震(1891)の日 自然は自然が守るもの
06/05 第279回:天平地震(745)の日 格安ホテルにご用心?
06/06 第280回:焼岳噴火爆発(1915)の日 日常を兼ねた夏に向けての防災
06/07 第281回:幌内ダム決壊(1941)の日 豪雨の異変を早期に気付くために
06/08 第282回:硫黄鳥島噴火(1959)の日 自然災害で大衰退の危機だってある
06/09 第283回:熊ノ平駅大規模崩落事故(1950)の日 山沿いは大雨の時点で警戒
06/10 第284回:与那国島近海地震(1947)の日 肌身離さず身分証を持つべきか
06/11 第285回:平成16年台風4号上陸(2004)の日 後追い台風
06/12 第286回:宮城県沖地震(1978)の日 地震に関する些細な疑問集
06/13 第287回:後志地震(1792)の日 地震に関する些細な疑問集2
06/14 第288回:兵庫雹害(1933)の日他 雹は命の危険が十分にあることを認識して
06/15 第289回:明治三陸地震(1896)の日 災害時で情報弱者はネットを控えるべきか
06/16 第290回:新潟地震(1964)の日 地震の珍しさをランク分けしてみた
06/17 第291回:淀川大洪水(1885)の日 再来を恐れないで
06/18 第292回:大阪府北部地震(2018)の日 風化が進むことは防災の大敵
06/19 第293回:能代地震(1694)の日 正しくない防災啓発
06/20 第294回:明治東京地震(1894)の日 その時その場の咄嗟シミュレーション
06/21 第295回:デラ台風青葉丸沈没事故(1949)の日 大雑把な呼びかけは無意味です!
06/22 第296回:西蒲原地震(1670)の日 梅雨に気を付けるべき地震災害
06/23 第297回:昭和新山隆起噴火(1944)の日 火山に近い震源地震を噴火前兆と捉えないで
06/24 第298回:北八ヶ岳天狗岳噴火(888)の日 予見できない噴火もある
06/25 第299回:山口県北部地震(1997)の日 重いものと大きいものは下に。
06/26 第300回:白川大水害(1953)の日 日常の生活に戻る為の証明書
06/27 第301回:兵庫・神戸港暴風雨(1871)の日 避難勧告/指示は災害でイメージは大変化
06/28 第302回:福井地震(1948)の日 要は気持ちの持ちよう
06/29 第303回:金沢地震(1799)の日他 雹から逃れるためには
06/30 第304回:松本地震(2011)の日他 "生命"は時に儚くデリケートの意識を怠るな
07/01 第305回:房総西線保田-浜金谷間「うち房」脱線転覆事故(1970)の日 海や山が恋しい季節だけど
07/02 第306回:貞観大噴火(864)の日 遠方に離れる時は複数経路を用意
07/03 第307回:三宅島噴火(1874)の日 繰り返す災害は指標になる
07/04 第308回:阪神大水害(1938)の日 水害の表現で恐ろしさを伝える
07/05 第309回:繁藤災害(1938)の日 生きるなら人に構わない方が良いのだろうか
07/06 第310回:美里町集中豪雨(2007)の日 避難の目安を鵜呑みにしないで
07/07 第311回:七夕豪雨(1974)の日 どこにでも影響が出る自然災害
07/08 第312回:草津白根山噴火(1897)の日 技術進歩しても噴火予知は極めて厳しい
07/09 第313回:伊賀上野地震(1854)の日 震災の連鎖は、国だって黙れない
07/10 第314回:東京オリンピック渇水(1964)の日 ダムの貯水率に差がある理由
07/11 第315回:静岡地震(1935)の日 恐れるべき地震はどれなのか
07/12 第316回:北海道南西沖地震(1993)の日 太平洋の津波と日本海の津波
07/13 第317回:貞観地震(869)の日 日常において、地震はどれぐらい身構えておく?
07/14 第318回:犬山豪雨(2017)の日 特別警報以外の隠れた指標を見抜く方法
07/15 第319回:磐梯山噴火(1888)の日 お休み
07/16 第320回:新潟県中越沖地震(2007)の日 感覚だけで事態をある程度知る
07/17 第321回:安達太良山噴火(1900)の日 一つの火山に固着する必要はあまりない?
07/18 第322回:東京光化学スモッグ被害(1970)の日 光化学スモッグも自然災害
07/19 第323回:福島県沖地震(2008)の日 タワーマンション在住者はより防災対策が必要
07/20 第324回:仙台地震(1835)の日 災害に弱い地域に住むからこそ意識は高くなれる
07/21 第325回:嘉永熊本地震(1625)の日 防災意識が低い日本だったら
07/22 第326回:横田切れ(1896)の日 自然を満喫した時に注目してみてみたいこと
07/23 第327回:千葉県北西部地震(2005)の日 エレベータ閉じ込めは広範囲地震程救出遅れる傾向
07/24 第328回:岩手県沿岸北部地震(2008)の日 自治体別に災害耐性は違う
07/25 第329回:諫早豪雨(1957)の日 雨量別記録的短時間大雨情報の基準
07/26 第330回:フジロックフェス'97災害(1997)の日 情報が入らなくなったことを筆頭に考えてほしい
07/27 第331回:敦賀市ガストフロント災害(2008)の日 ガストフロントも竜巻同様油断大敵
07/28 第332回:明治熊本地震(1889)の日 時には地震の基礎知識を確認
07/29 第333回:刀根の水害(1887)の日 未然に防げている、未知の二次災害
07/30 第334回:慶安川越地震(1649)の日 異常震域
07/31 第335回:蝦夷駒ケ岳大噴火(1640)の日 歴史上の飢饉は噴火起因?飢饉に耐えた当時の施設
08/01 第336回:能登・佐渡地震(1729)の日 被害度により違う震災後の行動
08/02 第337回:積丹半島沖地震(1940)の日 津波の起きる条件
08/03 第338回:正平南海地震(1361)の日 最初の揺れで大地震かどうかはわかるのか
08/04 第339回:平成10年8月新潟豪雨(1998)の日 コンパクトな台風と大型な台風
08/05 第340回:サーファー落雷事故(1987)の日 恐ろしい海上の落雷
08/06 第341回:鹿児島豪雨(1993)の日 台風のスピード
08/07 第342回:鳥島大噴火(1902)の日 災害が起きると放置されることで脅威となること
08/08 第343回:山梨県東部地震(1983)の日 誤解を招きやすい発言や意味
08/09 第344回:兵庫県西・北部豪雨(2009)の日 本当に注意すべきは台風の前
08/10 第345回:糸島地震(1898)の日 我々の知らない災害が起きている
08/11 第346回:駿河湾地震(2009)の日 健康で元気な人が僅か数分で命を落とす危険な死因
08/12 第347回:歴代全国2位の最高気温観測(2013)の日 熱中症対策は我慢しないこと
08/13 第348回:文治地震(1185)の日 数値だけでは地震の被害度は判断できない
08/14 第349回:玄倉川水難事故(1999)の日 自分の感覚を常に疑え
08/15 第350回:南山城水害(1953)の日 高齢者の災害死を食い止めるために
08/16 第351回:8.16宮城地震(2005)の日 地震を怖いと思うのは対策が出ていないから
08/17 第352回:みどり丸沈没事故(1963)の日 熱帯低気圧と温帯低気圧で対策は変わる
08/18 第353回:飛騨川豪雨・飛騨川バス転落事故(1968)の日 乗り物は災害に強いなんて保証はない
08/19 第354回:京都地震(1930)の日 車中泊は楽ばかりじゃない
08/20 第355回:広島土砂災害(2014)の日 地震じゃなくても豪雨災害は"瞬く間"
08/21 第356回:新潟県中越地震(2005)の日 地震(余震)活動の終焉を気にするべきではない
08/22 第357回:遠山地震(1718)の日 未経験の災害に警戒心を持てない日本人
08/23 第358回:允恭地震(416)の日 地震でどんな被害が起きるのか
08/24 第359回:八高線列車正面衝突事故(1945)の日 過去災害は全国から学び、未来災害は地域を懸念
08/25 第360回:明治17年8月台風(1884)の日 "絶対ない"はない
08/26 第361回:羽越豪雨(1967)の日 ダムの役目
08/27 第362回:周防灘台風(1942)の日 環境破壊は防災として最悪の行為
08/28 第363回:別子大水害(1895)の日 一番欲しい情報は一番欲しい時に手に入らない
08/29 第364回:常陸国遠地津波(1420)の日 被災して亡くなった遺族になったら
08/30 第365回:平成28年台風10号上陸(2016)の日 将来の自然災害
08/31 最終回:キティ台風上陸(1949)の日 さあ、はじめよう!

 

 

  • googleplus